NEWS
2022.1.5 update
キッチンガレージのショップサイトをオープンしました!
設備機器(ドイツメーカー)においてはメンテナンスの関係により
島根県限定とさせていただいておりますのでご了承ください。
詳しくは気軽にお問い合わせください。
2021.7.15 update
※上記は以前のリフォーム事例写真です!なつかしい(10年前の写真)
2021年8月予定 大田市仁摩町にて 新築完成見学相談会を開催いたします。
少し高台の景色が抜群に見晴らしの良いお宅です。
白いガルバリウム鋼板の外壁、木製の塀に囲まれ、お庭ではBBQが楽しめる
お庭のつくりになっています。
キッチンガレージの家は白い外壁に木製の板張りがアクセントになっています。
キッチンはオリジナルオーダーキッチン+ガゲナウの食器洗浄機
60センチタイプの大容量で家事が楽になります。
シューズクロークあり、少し離れて和室もあり、大きな吹き抜けはとても開放的です。
こちらのお宅はZEHの家! 断熱性能が良いので、見学会の時は涼しさを感じて
いただけると思います。 詳細はまた近づきましたらお知らせしますね。
※今回の見学会は、相談会を兼ねております、出雲市・松江市にて新築をご検討の方
のみの完全予約制にて相談会を開催いたします。
2021.7.9 update
「エシカル」とは、英語で「倫理的な」という意味の英語の形容詞・ethical を、そのままカタカナに置き換えた言葉です。「エシカル消費」を直訳すると「倫理的な消費」となります。
つまり、「安くて良いモノ」や「自分にとってどれくらい得か」といった基準で選ぶことではなく、より広い視野で、「人や社会、環境などに優しいモノ」を購入する消費行動やライフスタイルを指しています。
自分以外の他者や地域社会、自然環境などを思いやる、「思いやり消費」、「応援消費」とも言えます。
私たちは、日々の暮らしの中で、モノを買ったり、食べたり、使ったり・・・様々な「消費」を行っています。
衣食住という限られたものだけをとっても、そこで消費する衣服や食料、エネルギーは決して少なくはありません。私たちの日々の「消費」が大切な資源の浪費につながっているとしたら・・・。
安価なモノやサービスの生産の裏側で、劣悪な環境のなか、長時間働く労働者や、教育も受けられずに強制的に働かされている子どもたち、
また、大規模災害の発生やそれに伴う風評被害、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響などによる消費需要の低迷の中で、多くの事業者、生産者、労働者が苦しんでいるとしたら・・・。
私たちの「何を買うか・買わないか」という日々の選択は、様々な社会的課題と密接につながっているのです。
例えば、日本のGDP(国内総生産)のうち、個人消費は約5割を占めています(令和元年度版消費者白書)。
私たちの消費が社会・経済に与える影響は小さくないと言えます。
私たちがエシカル消費の対象となるモノを積極的に購入すれば、エシカル商品をつくろうとする事業者が増え、また、そうした「人や社会、環境に優しいモノ」をつくる事業活動が継続、発展することができます。
一人ひとりの“チカラ”は小さくても、まとまれば大きな可能性を秘めている・・・。
エシカル消費は、私たち一人ひとりが持っている社会を変える・未来を変える“チカラ”なのです。
家づくりのおいて「自然素材」を使う!人に優しい塗料を採用する!ごみの分別は職人が手間をかけ分別をすることで、処分場のエネルギー負担にならない破棄へ、使用する外壁材はできるだけメンテナンスがかからず、長持ちする素材を採用!設備機器類においても、高効率なものをご提案する。目先のお金のことを考えるのならひたすら安いものをひっぱってくれば良いだろうが、長く使えて、エコになることを最優先してプランニングをしております。経済的で、健康的な、発電所のお荷物にならない家づくりを真剣に考えております。
2021.6.25 update
石器時代は石が狩猟や調理の道具として暮らしを支えた。
現代において石は沢山がるが、もう使っていない。
同じように、石油や石炭があっても、使わない時代が来る。
※2015年12月COP21関連ビジネス会合スピーカーの言葉より
パリ協定による世界はゼロ炭素社会へ向かっています
日本の目標
2020年 新築戸建て住宅のZEH(ゼッチ)標準化
2030年 新築戸建ての平均でZEH化
ZEHの家を建てることにより
・光熱費の削減
・高断熱による快適性と健康性の向上
・エネルギー自立による減災
快適に過ごすことでゼロ炭素社会へ
ZEH とは
【住まい手】・【つくり手】・【ゼロ炭素社会】 と
ZEH住宅 = 三方良しの未来につなぐ家づくりなのです
全国的にビルダーの声はZEH住宅に取り組みづらいと言われてきました。
弊社では、いち早くZEHの家を建てるべきだと取り組み実績を出してきました。
平成28年以前から取り組み、初年度ZEHビルダー登録をはじめ今に至ります。
今までの家では、寒い・暑い・光熱費が高くつき節約は難しいといわれてきました。
山陰では特に冬の暖房費がかさむというお話は度々お聞きします。
これから本当に建てるべき家を十分に理解した上で建築なさってほしいと思います。
弊社では建売住宅・注文住宅・断熱リフォームもご相談随時受付しております。
お問い合わせは下記にてお願いいたします。
※出典:ZEH協
2021.6.20 update
キッチンガレージはZEHビルダーです。
ZEHビルダーとは、「ZEHロードマップ」の意義に基づき、自社が受注する住宅のうちZEH(Nearly ZEHを含む)が占める割合を2020年までに50%以上とする事業目標を掲げるハウスメーカー、工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売住宅販売者等のこと。
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。
住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。
ZEHの補助金には、細かな要件がありますがポイントは3つ
①断熱
ZEHとして認定されるためには、暑さや寒さに影響されにくいよう断熱性能を高めることが必要
②省エネ
HEMS(ヘムス)という、住宅内の消費エネルギーと太陽光発電等で創るエネルギーを確認できるシステムが必要
③創エネ
太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを備えることが求められます。
ちなみに 補助金額は60万円〜140万円
高性能は設備は数百万のコストアップに繋がりますが、標準仕様でZEHですので嬉しいですよね!
家計にも優しく!メンテナンス費用が抑えられて、健康になる住宅に
興味はありませんか?
住んでみないとわからない家!
数千万円を平均35年、ローンの支払いをしていくわけですから
この一生に一度のお買い物です、一度セミナーを受講することをお勧めします。
平成28年度よりZEHビルダー登録をして、どの家もZEHにと目標をたてて
ZEHビルダーとしては、最高 星6つをいただきました。
国が認定をしているZEHビルダーとして、今後も高性能で高断熱の家を
真面目に取り組んでいきたいと思います。
・環境省による「令和3年度 ZEH支援事業」における
1公募あたりの採択目安数 :16件
・経産省による「令和3年度 次世代ZEH+実証事業」における
1公募あたりの採択目安数 :14件
の枠をいただいております。
希望の方はぜひ相談は無料です。お問い合わせからご連絡ください。
2021.6.19 update
ただいま、ショールームは完全予約制とさせていただいております。
展示のキッチン・ユニットバス・食器洗浄機(ガゲナウ幅60センチタイプ)
チェア・照明・家具など実物をご覧になりたい。
リフォーム・新築のためのご相談など
10時・13時・15時 にてご予約をいただいております。
ご希望の日時を第3希望まで入れていただき、お問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
2021.6.18 update
落ち着く家ってどんなインテリアでしょうか?
いろいろと好みがあるとは思いますが、ものがたくさんある方が落ち着く?
なーんにもない方が好きよ!って方とか、黒が大すき!私は赤が好き!
ナチュラルが絶対いい! カントリー調!アメリカン!北欧風!
なにが良いのかわかんない! などなど、
インテリアをプロに頼めたら最高にいいけど
自分でインテリアを考えるときは、何に気をつけたら良いのでしょうか?
ズバリ 色使いは3色までに!
ホワイト・ブルー・レッド
ホワイト・ブラック・ブラウン
ホワイト・オレンジ・グリーン
同系色のグラデーション使いなど。
写真の通り、グレイはインテリアの邪魔をしないのでスッキリみえます!
2021.6.16 update
輸入木材高騰が住宅産業を直撃 「ウッドショック」で多方面に影響
林野庁によれば、北米の製材価格は昨年4月に約2・4立方メートルあたり353ドル(約3万8600円)だったが、今年4月には同1290ドル(約14万1300円)と3倍以上も上昇。背景には米国や中国の住宅市場の活況がある。
米国では新型コロナウイルス禍を受けた在宅勤務の広がりや低金利などを背景に、住宅建設やリフォーム需要が増大。今年の住宅着工件数は約160万戸と、昨年(約138万戸)から伸びる見通しだ。中国でも住宅需要が伸び、材料となる北米や欧州産の木材価格を押し上げている。
このあおりを受けて、今後一般住宅の価格は高騰し、材料が供給されるようになっても、価格が戻ることはないと思われます。
新型コロナウィルス禍による世の中の変化は相当ですね。
「コロナ禍の間だけ国産材を利用するというのでは、木材事業者の経営は成り立たない。今回の問題を機に、国としても林業支援を強化すべきではないか」と業界では話している。
業界では、木材の不足から、受注しても建てれないという問題がしばらく続きそうです。
2021.6.15 update
こんにちは、山内です。
家をリフォームする、新築する!そんな時に国からの補助金があるのをご存知ですか?
家の段差をなくして補助金(バリアフリー・高齢者がすみやすいために)30万円
昭和56年以前にたった家の耐震性を強化する
次世代省エネ建材の実証事業補助金(経済産業省による・200万円〜300万円)
上記以外にもたくさんの補助金があります、実際工事をする予定の方には
助かる補助金ですよね、せっかくの機会に申請してくださいね。
補助金は工事前に申請し、受理されてから工事がスタートできるものです。
余裕をもって計画ください。
上記の補助金も含めてご相談はお問い合わせからお願いいたします。
現在、完全予約制として、ご相談のお時間をきめされていただいております。
追記:しまね長寿・子育て安心住宅リフォーム助成事業については予算がなくなり受付終了しております。(令和3年6月18日現在)